展示中の作品販売
※投票マークのある「ここから展」出展作品が投票対象です。
-
「みあげる」- 築山知香 - ここから展2025後期【選抜展】
¥100,000,000
作家名:みあげる タイトル:「みあげる」 表現方法:アクリル画 サイズ:横910mm×縦727mm 【作品について】 遠いところを見つめてただただぼんやりする時間。空気に溶けていくような。 【略歴】 2004年生まれ 東京都出身 2023年3月 東京都立片倉高等学校造形美術コース卒業 2025年 東京造形大学 造形学部 美術学科 絵画専攻領域3年生 【展示・受賞歴】 【個展】 2023年6月 coffee ritmos 「ゆりかごのなかで」 2024年5月 至福の野菜料理店 幸の木 「おひさまのあじ」 【グループ展・企画展】 2023年10月 東京造形大学CS祭 「chanoha」 2024年5月 横浜赤レンガ倉庫 「The SQUARE」 2024年8月 ギャラリー国立東京五美大公募展「ここから」 2024年10月 東京造形大学CS祭 「イマジナリーたまごとじ」 【受賞】 キラリナアートアワード佳作 【創作活動への思い 】 鑑賞者と画面を通して体の感覚を共有できる作品を描きたいと思い、制作しています。 誰でもどこかで共通しているであろう気持ちや想い。当たり前すぎてあえて言葉にしないような感覚。それを追うことで、自己理解はもちろん、他者への理解も深められるのではないかと考えます。 痛みだったり、やすらぎだったり。 生きている中で自然に生まれる心の動きを記録し、振り返る役割に、私の作品がなれたら。間接的に誰かが同じ感覚を持つ人がいると感じることができたら。 その架け橋になることが出来たら、とても素敵なことだと感じます。 気にしなければ何気なく通り過ぎてしまうような感覚を、みんなが共通して持つ人体という形を借りて、大切に残していきたいと思います。
-
「派生」- lime - ここから展2025後期【選抜展】
¥100,000,000
作家名:lime(らいむ) タイトル:「派生」 表現方法:油彩 サイズ:縦803mm×横652mm 【作品について】 描いている最中に、自分の意識と無意識の狭間を描くようにした作品です。 【略歴】 2003年生まれ、東京都出身 女子美術大学芸術学部美術学科洋画専攻 在学中 【展示・受賞歴】 【グループ展】 2023年 「目とダンスを踊りたい」女子美術大学 2024年 「野に出る展」県立相模原公園サカタのタネグリーンハウス ギャラリーみどり 「ここから展」ギャラリー国立 2025年 「ちるちるみちるvol.19」高円寺シーシャ喫茶ちるちるみちる 「ten bumblebees,ten boxes,ten breakthroughs.」KOGANEI ART SPOT シャトー2F 【創作活動への思い 】 何気ない日常や風景で目に止まるもの、""なんとなく良い""と思うものを忘れないために描いています。
-
「窓」- 田村優太 - ここから展2025後期【選抜展】
¥100,000,000
作家名:田村優太 タイトル:「窓」 表現方法:立体作品 サイズ:横485mm × 縦540mm 【作品について】 1. 「すりガラスにセロハンテープを貼ると、窓の向こうが透けて見える」と、小さい頃、誰かが教えてくれたことをふと思い出しました。 2. 私のアルバイト先には、何もない壁にブラインドカーテンが掛かっています。窓のない壁の空間を埋めるための妙案です。 3. もし、何もない壁にふと窓が現れたら、窓の向こうには何が見えるでしょうか。 セロハンテープを貼り、窓の向こうを見ようとした僕たちがそこに映っていると思います。 【略歴】 2005年生まれ愛知県出身 武蔵野美術大学造形学部空間演出デザイン学科 在学中 【展示・受賞歴】 【グループ展】 2023年 「旭美展」 愛知県美術館ギャラリー 【創作活動への思い 】 飲みかけのコップの水が大海原のように見えたことや、散歩中に見た不思議な水面の光についてなど、日常の小さな発見を制作のテーマにしています。 最近では、十メートル四方の折り紙を用いて、四畳半サイズの折り紙風船を折りました。手のひらに収まる小さな紙風船も、四畳半の大きさになると、一人では折ることすらできません。数人がかりで折り上げても、今度は膨らませるのに一苦労です。 普段の生活では直面しないような悩みと向き合う時間は、長く感じられる一方で、同時に楽しい時間でもあります。 こうして、ちょっとした発見が、制作を通してちょっとしたことではなくなる瞬間に、とてもワクワクします。 作品を通して、そのワクワクが誰かに伝わり、毎日の目線が少しでも楽しいものになれば嬉しいです。
-
「光の墓標」- アザミユウカ - ここから展2025後期【選抜展】
¥100,000,000
作家名:アザミユウカ タイトル:「光の墓標」 表現方法:油彩 サイズ:910×910 【作品について】 【略歴】 2004年生まれ神奈川県出身 2025年東京造形大学 美術学科 絵画専攻領域 【展示・受賞歴】 【創作活動への思い 】
-
「今、俺は、」- 橋本 春希 - ここから展2025後期【選抜展】
¥100,000,000
作家名:橋本 春希 タイトル:「今、俺は、」 表現方法:油彩 サイズ:横650mm×縦910mm 【作品について】 14歳の頃、ずっとこの日々が続くと思っていた。 今20歳という地点で、私たちはそれぞれ全く別の場所にいる。学生もいれば社会人もいる。 新たな街や人間に触れて、目まぐるしく変わる環境に、元々私だったものが追い出されて、その環境に順応するようへと作り変えられていく。 地元へ帰ると、この街にいた頃の私とは違う私のような気がして、それに見ないふりをしていた。 彼らは中学校の同級生だ。 三人はもう、住んでいるところも職業もてんでんばらばらだが、いつもの公園に集まればあの頃のままバカやれる。 それぞれが違う方向を向いていても、どこまでいっても変わらない、そんな彼らの関係性にリスペクトを持って描いた。 【略歴】 2005年生まれ愛知県出身 2024年多摩美術大学入学 【展示・受賞歴】 【グループ展】2023年 旭美展 愛知県美術館 【創作活動への思い 】 日常の何気ない場面や、大切な瞬間など、誠実に、地に足つけた絵を描きたい思いがある一方で、本当に描きたい衝動に駆られるのは、手に入らないものばかりです。これまで、そんな自分を認めたくなくて、筆の乗らないものばかり描き続けてきましたが、今回の展示の制作で、自分では叶わないものに思い焦がれていることを痛感しました。 もっと自分自身を知る意味でも、正直に、自分の感じたありのままの衝動をキャンバスにぶつけたいと思います。 普段は、自由帳感覚のドローイングから構想を得て、フラットな支持体に油絵を描いています。ドローイングで筆を走らせた時に、一番最初に得られる生の触感を、ペインティング上でも再現したいです。
-
「在処」- 須澤 芳美 - ここから展2025後期【選抜展】
¥100,000,000
作家名:須澤 芳美 タイトル:「在処」(アリカ) 表現方法:岩絵具、水干絵具、水彩 サイズ:横600mm×900mm 【作品について】 関わる相手や場面によって、同じ人でも多様な面を見せますが、その全てが同じその人であるということを考えているうちに、目の前にいる人はどこにいて、何なのかという考えになりました。 1番関わりの深い妹を、私から見た記憶に残る場面、他人から見た妹の写真を参考にコラージュを用いて1人の人の存在についての迷いと多様な面を表現しました。 【略歴】 2003年生まれ 武蔵野美術大学在学中 【展示・受賞歴】 【創作活動への思い 】 目の前のものを見るときも、作品を制作するときも視点の違う考えや見え方がたくさん浮かんできて悩む癖があるので、その迷いやどんどん曖昧になっていく目の前の対象物の痕跡をなるべく多く残せるように心がけています。 人物に特に興味を持っていて、最近は存在や違和感を感じる瞬間について考えることが好きです。 気配を感じる瞬間を探すのも好きで、さびれた商店街や住宅街に散歩に行ったり旅行に行ったりしています。 今は断片的な記憶や考えをちぎったり、重ねたり透けさせたりできるコラージュが合っているような気がしています。 寂れた気配を感じる瞬間と人物の存在についての迷いを合わせた絵を描いていけるようになりたいと思っています。
-
「透明な方角」- KOH - ここから展2025後期【選抜展】
¥100,000,000
作家名:KOH タイトル:「透明な方角」 表現方法:油彩 サイズ:横850mm×縦455mm 【作品について】 油絵具の透明性を活かし、透明と半透明の層を重ねていくことで、絵の具の層の中にふと現れる空間や光を実感しながら描いています。空間は深い海に似ていると思うことがあります。空間を観察するということは、その海に潜って海底の微かな起伏を確かめにいくような行為です。触れそうな取っ掛りを実感し、触れられそうで触れられないものの儚さを知り、深いところにある温かさを感じるような観察を大切にしています。 【略歴】 武蔵野美術大学 油絵学科油絵専攻2年 【展示・受賞歴】 【創作活動への思い 】
-
「回想の形」- 管野実結 - ここから展2025後期【選抜展】
¥100,000,000
作家名:管野実結 タイトル:「回想の形」 表現方法:スクリーン捺染、浸染、絞り加工 サイズ:横727mm×縦500mm(M20号) 【作品について】 事象としての過去が時間を経て記憶となり、分解し、再構築し、当時をそのままに思い出すことはできません。基の過去を記憶のレイヤーが覆い、ある部分はより不明瞭で、角度によっては全く見えなくなります。 今回の作品は、感情が混ざり合って混沌としている悲喜交々の状態を基として制作しました。また、記憶のレイヤーの作成に用いた縫い絞りの、まっさらな状態から皺がつき元の形から離れていく過程が、過去が記憶となる変遷に近いものを感じます。ご鑑賞の際はぜひ、様々な角度からご覧ください。 【略歴】 2003年生まれ山形県出身 女子美術大学デザイン・工芸学科工芸専攻染コース卒業 女子美術大学 大学院美術研究科 博士前期課程 美術専攻 工芸研究領域(染)1年 【展示・受賞歴】 【グループ展】 2023年 ISETAN呉服×女子美2023(伊勢丹新宿店/東京) 2024年 Renden-vous aux jardins 2024 'Les cinq sens au jardin'(Cairnhill/フランス) Arts and Crafts Movement びび美展(萬翠荘/愛媛) Natural Pigments Festival 3rd(エコギャラリー新宿/東京) 【受賞歴】 2024年 第3回全国学生絞り染織作品展(横浜馬車道アートギャラリー/神奈川) 技術賞受賞 JOSHIBISION2024−アタシの未来−(東京都美術館/東京) 笠原美智子賞受賞 女子美術大学2024年度芸術学部・短期大学部卒業制作展/修了制作展(女子美術大学相模原キャンパス/神奈川) 卒業制作賞受賞 【創作活動への思い 】 忘れられた記憶/過去を主題に伝統的な技法を基盤として制作し、染め布が現代の作品となる形や表現に着目しています。現在は絞り技法を用いた表現の研究を進めており、布という支持体に可能性を感じています。普段は工芸分野に身を置いていますが、ヴィジュアルやプロダクトデザイン、版画に興味があり、またそれぞれ染の考えに似ている所があると感じています。画面構成のバランス、用の美、色彩のレイヤー、様々な要素を取り入れながら、しかし、「手でものを作る」という工芸の基点を忘れずに、染表現と染めによる作品の在り方を探っていきます。
-
「結。」- 大前美奈 - ここから展2025前期【選抜展】
¥100,000,000
作家名:大前美奈 タイトル:「結。」 表現方法:キャンバス/油彩、木炭 サイズ:727mm×606mm 【作品について】 わたしにとっての描くということは、残すという行為そのものです。木炭、絵の具、筆という道具は作者の筆跡、身体性がそのまま拡張して反映できるツールでもあります。 わたしは、身体に残る記憶をテーマに作品を作っています。子どもの頃、わたしの身体はバラバラだと思っていました。手や足、膝をそれぞれ見ることはできても、それが繋がっていると知りませんでした。鏡に映った自分の全身像を理解したとき、に初めてバラバラだった手や足、膝たちを実感することができました。 記憶の中のものは、電車の窓に映る風景のように、曖昧で、刹那的で、無常なものです。そして、最後には色も形も匂いも消えて、質感と手触りだけが残ると思います。 そのようなものを画面の上で残したいと思っています。 【略歴】 2002年生まれ、群馬県出身 武蔵野美術大学油絵学科4年 在学中 【展示・受賞歴】 展示履歴 2023 年「にどみする展」 2023年「Oiiiiiiiil展」武蔵野美術大学芸術祭 2024 年「connect 」五美大交流展 東京芸術劇場ギャラリー1 2024 年「武蔵野美術大学 学生選抜展」 武蔵野美術大学12号館地下 2024 年「第5回 銀座・学生 ARTFESTIVAL」Gallery SIACCA 2024 年「ムサビる」東大和市立第五中学校 2024年「cor」武蔵野美術大学芸術祭 2025年「巡り合い展」五美大交流展 弘重ギャラリー 2025年「◯◯を読まずに食べた、」 ギャラリー国立 2025年「あわいに立つ」ギャラリーzoeee 2025年「第38回日本の自然を描く展」上野の森美術館 受賞歴 2024 武蔵野美術大学コンクール 徳永賞受賞 2025 五美大交流展「巡り合い展」 東京展特別推薦 2025 第38回上野の森「日本の自然を描く展」ニッポン放送賞 【創作活動への思い 】 私の作品は常に⽣きていて欲しいと思っています。街の空気、⼀瞬の⾵景、⼈々の⼼情、、その時、その場所にしかない⼆度と再現できないものを扱っています。それは、ほとんどの⼈が通り過ぎてしまうくらいささいなことかもしれません。それくらい移ろいやすく、不確かなものかもしれません。だからこそ、絵の具の⾊や質感、映像という断⽚的な記憶の⼒を借りて残さないといけないと思うのです。名前のないものごとに形を与え、境界線のないものに輪郭を与え、⼈々に気づいてもらうきっかけを与える。それが私の仕事だと思っています。 ⾃分の感覚と世の中や世界の現象を⾏き来しながら作品を制作しています。時に、私は社会を構成する⼩さな⼩さな分⼦(単位)として職務を全うし、時に超個⼈的であります。私が外へ働きかける。そしてまた外の世界が私へ作⽤し、⾏為を通して応答する。そんな反応ややり取りを楽しみながら⽣まれた不純物が作品だと思っています。私が⼿放した後にも、私の作品はどこかで⽣きつづけてほしいと願っています。
-
「食欲」- 粉川桜雪 - ここから展2025前期【選抜展】
¥100,000,000
作家名:粉川桜雪 タイトル:「食欲」 表現方法:油彩 サイズ:横910mm×縦700mm 【作品について】 私は、食欲がある方でよく食べてしまいます。特に旅行に行くと、限定品やその場所ならではの品に欲は拡大して、たくさん口にしてしまいます。身体に広がる食べ物の美味しさやエネルギーになるのを感じるのが、幸せなのです。 でも、私にお肉がついてきてしまうのは、やっかいなものです。 今回の絵は黄色やオレンジ系のみの色で色の差を出しながら描きました。下地はエマルジョン地にしており、色の発色を良くしています。暖色を活かしながらじんわりとくるあたたかさを感じられたらと思います。それぞれ食べているものや服装は、旅行先で実際に体験した姿であり、そこから引き抜いてモチーフに登場させています。ほおばる顔やお腹にもぜひ注目してみてください。 【略歴】 2004年生まれ、東京都出身、2022年武蔵野美術大学造形学部油絵学科油絵専攻入学 【展示・受賞歴】 【グループ展】2024年 五美術大学交流展メイン展「connect」 全国美大生展示「第n感を」 crossover vol.48 in香港 美術の祭典・東京展 2025年 五美術大学交流展メイン展「巡り逢い」 春の小作品展 ギャラリー国立 【創作活動への思い 】 あたたかさを感じられるような絵を制作しています。 色の発色を意識しながら主に暖色を使用し、赤ちゃんや子供をモチーフに描いています。 最近では、自分の身の回りで体験(経験)したことやふとした事、その時感動した事、印象に残っている事などをきっかけにしており、自身を画面の中に登場(自画像と少し似ているかもしれない)させています。 人生は明るいことだけでできているわけではありません。嬉しいことや楽しい瞬間もあれば、反対に悲しい出来事や心が沈んでしまうようなことも、誰にでも訪れます。そんな現実があるのは分かっているからこそ、私はあえて「小さな喜び」に目を向けたいと思っています。日常の中にある、ほっとするような瞬間や、心が少しあたたかくなる出来事を絵に込めて表現したいのです。私の描く絵が、見てくださった方の気持ちをほんの少しでも明るくしたり、前を向くきっかけになったりしたら、それは私にとって何よりの幸せです。
-
「Time like treasureタカラモノノヨウナジカン」- 317 - ここから展2025前期【選抜展】
¥100,000,000
作家名:317(みいな) タイトル:「Time like treasure タカラモノノヨウナジカン」 表現方法:油彩、オイルパス、ペン サイズ:横732mmx縦910mm 【作品について】 カラスによって散らばったゴミ、早朝の渋谷、私にとってその瞬間は映画のワンシーンを見ているような特別な時間だった。遊園地でアトラクションに入って行くような高揚感、新鮮さ、緊張感を鮮やかな色彩で表情しました。しかし、どこか残る早朝の渋谷の冷たさ、この近くのお店の人のため息という現実的な、私の感じた物とのギャップもどこか感じる作品にしました。今回の作品は灰色を下地として、そこに鮮やかなオイルパスを乗せていくという新しい試みをしました。下の層が透ける油彩と、鮮やかなオイルパスのバランスを考えて制作しました。地面に映る反射や絵の具の層の重なりによる美しい絵の具のレイヤーをみてほしいです。そして、この作品のように何気ない日常の光景に特別な意識を感じてもらえると嬉しいです。 【略歴】 2005年生まれ、八王子市出身 女子美術大学芸術学部洋画専攻 2年 【展示・受賞歴】 【個展】2024年 「聖なる夜に」展 世田谷美容室Detor 【グループ展】2024年 「私の好きを抱きしめる」千歳烏山小さなギャラリー 2024年 「JOSHIBI PORTRAITS」ヴェネチアパラッツォベンボー 2024年 「五美術大学交流展第二回小作品展」銀座アポロ昭和館 2024年 「2024年五美術大学交流展 巡り合い」銀座洋協ホール 2025年 「ここまでが始まり」恵比寿Studio Cave 【創作活動への思い 】 現実では起こり得ない非日常的な、夢のような、でもいつも日常で見ている視野を少し変えると見えてきそうな、 いつまでも童心の頃の遊び心を忘れないでいれる、そんな世界を私は生きていきたい そして創作活動を通して、言葉では中々伝えきれない私の世界、思いを共有し、見てくれる人の次の日からの生活に、少しばかりの変化が訪れるような作品を描きたい。 生きていく上で楽しいことばかりではないのはわかっている。しかしその中で、世界はこんなに色鮮やかなのだ、ワクワクとドキドキの冒険のような日々なのだと子供の頃に持っていた好奇心を思い出しながら、私自身も皆さんにも生きていけるようにと作品作りを行なっている。その上で特に感情をときめかせるような鮮やかな色彩表現について探究をしている。
-
「郷愁」- 木住野瑞紀 - ここから展2025前期【選抜展】
¥100,000,000
作家名:木住野瑞紀(キシノミズキ) タイトル:「郷愁」 表現方法:日本画 サイズ:横530mm×縦803mm 【作品について】 地元を離れて約8年。故郷を思う気持ちは年々強くなってきました。年に一度帰省するたびに、都市化が進み変わりゆく地元を見て、仕方がないことだと思いつつも記憶と変わらないものを探しながら、まるでゾンビのようにさまよい歩いてしまいます。 本作に描かれているのは、実家の近所に昔から生えている大きなソテツの葉です。いつかこのソテツも切られてしまい、なくなってしまうのだろうと、帰省のたびにそう思いながら、その葉の下をくぐります。 小さな画面の中でソテツの葉をいかに大きく、またひろがりを感じるようにみせられるか考えながら構図を練って描きました。 幼少期の思い出、懐かしさ、焦燥感などを感じられるような絵作りを心がけました。 【略歴】 長崎出身 2023年多摩美術大学絵画学科日本画専攻在籍 【展示・受賞歴】 【受賞】 2023 第68回 長崎県展 入選 【グループ展】 2024 東京九段耀画廊 『うたの心』展 2024 デザインフェスタギャラリー原宿 EAST 五美術大学交流展 第1回小作品展 2024 銀座アポロ昭和館 五美術大学交流展 第2回小作品展 2025 銀座洋協ホール 五美術大学交流展 2025 gallery lucky Hirohito 『惑星の内辺』展 2025 弘重ギャラリー 五美術大学交流展 第3回小作品展 2025 ギャラリー国立 春の小作品展 2025 銀座中央ギャラリー第2(315号室)「SM315』展 2025 弘重ギャラリー 五美術大学交流展 第1回小作品展 2025 GALLERY IRO small paintings 【創作活動への思い 】 日々の暮らしで感じたことや心情を主にテーマとして描いています。最近は地元の長崎を題材にして描いたりもしています。 絵との距離は人それぞれなので、その距離ごとにできることをやり切るようにしています。 展示やタイムラインで「サッと見る」人に向けては、まず構図がよいこと、色彩がよいこと。 立ち止まって「じっくりと見る」人に向けては、描き込みや技法、マチェール表現に味わえる部分があること、筆致が美しく絵肌にストレスが無いこと、モノとしてそれが良い仕上がりであること、この絵は一体何なのだろうと考えられるようにすることなどを心がけています。 日本画画材特有の質感や色味をいかした温かみのある絵作りを目指しています。
-
「泥中の蓮」- 池優衣奈 - ここから展2025前期【選抜展】
¥100,000,000
作家名:池優衣奈 タイトル:「泥中の蓮」 表現方法:アクリル、メディウム サイズ:横634mm×縦754mm(額込み) 【作品について】 この一枚をきっかけとして一歩を踏み出すために、挑戦的な作品を描きました。 『息継ぎもできないくらい必死に泳いで、もがいた先にやっと見えたかと思った「私」は、止まった瞬間に煙のように消えてしまう。 止まれないことが苦しいはずなのに、止まった方がもっと苦しい。 泳いでるのか、溺れてるのか、それすら曖昧で。本当は、苦しくない泳ぎ方の方がいいのかな、なんて考えて。 もっと上手に泳げたら、もっと速く泳げたら。 それでも私は、この泳ぎ方しかできないから。 辿り着いた先に何も無かったとしても、泳ぎ続けること自体に意味があると信じて。 身体いっぱいに空気を吸い込んだから、きっと大丈夫。 全身を奮い立たせて、もう一度、ここから。』 【略歴】 2006年生まれ,東京都出身 2025年 東京造形大学造形学部美術学科絵画専攻領域 入学 【展示・受賞歴】 【受賞歴】 2024年 全日本学生美術展覧会 特選 全日本年賀状大賞コンクール 版画部門高校生の部 奨励賞 全日本高校デザイン・イラスト展 努力賞 リキテックス ザ チャレンジ 2024 入選 2025年 SEIKA AWARD 2025 入選 身延山大学アートコンテスト 最優秀賞 ハート@アート展 2025 ハーモニー・アート賞 世界絵画大賞展 入選 【創作活動への思い 】 曖昧な感情や生き物をテーマに制作をしています。 どうしたって上手くいかないもどかしさや、モヤモヤした気持ちを抱えている人とわかり合えるような絵を描きたいと考えています。 他人からめんどくさいと思われてしまうような気持ちや醜い感情も、作品として等しく美しくできたらいいなと思います。全ての出来事に意味があり、無駄なことなどひとつも無いと思えたら、ちょっとだけ世界が明るく見えてくるのではないか、と思います。 描き手と作品の距離が近すぎると、鑑賞者の居場所が無くなってしまうので、作品との距離感を課題としながら制作しています。 文でもなく、写真でもなく、音楽でもない、絵で表現する意味について、考え続けていきたいです。
-
「クレシー」- 綾部拓実 - ここから展2025前期【選抜展】
¥100,000,000
作家名:綾部拓実 タイトル:「クレシー」 表現方法:油彩 サイズ:横652mm×縦910mm 【作品について】 食卓が親子を繋いでいる。この作品を描いた当時、私は一人暮らしを始めたばかりでした。ごはんを一緒に食べながら今日あったことを話す。その行為の大切さをしみじみ感じており、最近でも時折感じています。そんな心境の中、ある親子を題材にしたフランス映画を見ました。親子はある食事シーンでスープを食べていました。何のスープかはわかりませんでしたが、そのシーンが一番印象に残り、その謎のスープをモチーフとすることにしました。親子揃う食卓というのは暖かいオアシスのようなもの。そう、私は思っています。 この作品を描き始めた日が、母の日の翌日という偶然も相まって、少し奇跡的な作品だと感じています。この作品を見てくださった方に、その暖かい奇跡を少しでもお裾分けできていたら幸いです。 【略歴】 2003年生まれ、茨城県出身 2022年 武蔵野美術大学造形学部油絵学科油絵専攻 入学 【展示・受賞歴】 【グループ展】2024年 油性タイムマシン 【創作活動への思い 】 私は、自身の作品を通して生まれる人とのコミュニケーションを楽しみに制作しています。今の作風が出来上がってきた頃、私の絵を見て笑ってくれる人が現れました。そこから、こんな自分でも作品を通すことで人を笑顔にできるのではないかと思いました。 食べものという分かりやすいモチーフと、それに寄り添う背景を組み合わせることで、非日常的な情景が生まれ、見た人の心に残ってくれると考えています。それが話題のネタの一つにでもなれたら嬉しいです。私は、食べることが好きで、それゆえに食べものの魅力に惹かれています。五感をくすぐるそれは、描き甲斐があり、描いていてとても面白いです。モチーフとなる食べものを自分なりに理解した上で、感謝の気持ちを持って一作一作手がけています。私の食べものに対する思いと、それが作りだす世界観をぜひ味わっていただけたら幸いです。
-
「cleaning」- nagata yura - ここから展2025前期【選抜展】
¥100,000,000
作家名:nagata yura タイトル:「クリーニング」 表現方法:写真 サイズ:横910mm×縦727mm 【作品について】 記録写真をターポリンに印刷したもの。 ターポリンという素材はよく屋外の看板に使用される。 強く、燃えないし、雨風にも負けない。 私が掲げたいものは、それよりも強い。 この旗は、様々なところに展示をし、様々なところに旅をした。 それは日に日に、目に見えてボロボロになっていく。 それはまるで、愛が形になっていくようでした。 この旗は全てゴミからできている。 私は、ゴミがゴミになるまでの時間に温もりを感じている。 愛着を感じている。 価値の無くなってしまったものに価値を再構築する。 1つ1つ私が繋いだいのちである。 それを、目にみえるかたちで掲げている。 掲げ続けている。 私もあなたも間違っていない。 それは間違いなく愛である。 【略歴】 2005年生まれ 武蔵野美術大学油絵学科油絵専攻2年 【展示・受賞歴】 【個展】 2023/10-11「あとい」本町ギャラリー/奈良 【活動歴(グループ展,イベントなど)】 2024/11 生えてきた芸術祭みかのはら~と2024寺子屋やぎや/京都 2024/09 宮城県芸術祭 フォトサミット in Sendai 2024せんだいメディアテーク/宮城 2024/07 LINK展21 京都市京セラ美術館/京都 2024/03 2024・ZERO展 宝塚市立文化芸術センター/兵庫 2024/01「//自由」アンデパンダン・デパンダン展II 東京芸術劇場アトリエウエス ト/東京 2023/11 生えてきた芸術祭みかのはら~と2023寺子屋やぎや/京都 2023/10 なんか駅前で踊るってよ(雨Ver.)逢妻交流館/愛知 2023/01-02「見る・考える」展 東京芸術劇場アトリエウエスト/東京 【活動歴(プロジェクト)】 2024/05-自主企画「cleaning」全国各地/日本 2023/09とよたデカスプロジェクト2023「蘭(コレクティブ「まっしろ」として)」 豊田市各地/愛知 2023/02-08 自主企画「あつめてまた」「あつめてまたころして」 全国各地/日本 【主な受賞・助成】 2024宮城県芸術祭 フォトサミット in Sendai 2024入選 2024 2024・ZERO 兵庫県教育委員会賞 2023とよたデカスプロジェクト2023 採択" 【創作活動への思い 】